こんにちは。妻のてるこです。
ブログに訪問いただきありがとうございます!
新年度が始まりましたね。夫も私も仕事に大きな変化はありませんが、生活には大きな変化がありました。
そんなてるてる夫婦の2021年4月のトピックはこちらです。
- 収入爆増!臨時収入に感謝!
- 固定費削減!引越しで家賃削減!
- 総資産初公開!FIREまでの道のりは?
これまでの家計簿もぜひご覧ください!
では見ていきましょう〜。
2021年4月の収入・支出・貯金額
4月の収支です。金額は全て夫と妻の合計額です。
収入 |
87.6万円 → 臨時収入により、ボーナス無し月の最高額を突破! |
支出 |
22.4万円 → 家賃削減の効果が特大!過去一抑えられた支出額 |
貯金額 |
65.2万円 → ボーナス無し月の最高値を突破!ほぼ全額を先取り投資! |
貯蓄率 |
74.4% → ボーナス無し月の最高値を突破!! |
収入と支出の内訳については後ほど詳しくお話しします。
収入の内訳
収入の内訳はこのようになっています。
- てる(夫)54.3万円
- てるこ(妻)33.3万円
- 合計は87.6万円
夫の収入には労働収入34.9万円と家賃収入6.2万円、そして臨時収入13.2が含まれています。
臨時収入とは、ズバリ、確定申告の還付金です。
内訳はふるさと納税の返金が10万円、残りは不動産の返金です。元々支払わなくてよいお金とはいえ、こうやってきちんと返ってくるとお得な気分。
私の収入は労働収入33.3万円です。家賃補助込みの金額です。
ちなみに私もふるさと納税をしていますが、ワンストップ特例制度を利用しているので、確定申告をしていません。
先月に引き続き、投資の損益は含んでいません。
もとより、本格的に投資を始めたのは2020年末なので、まだまだ大きな含み益が出ていないこともありますが。
なので、現時点の収入主軸は労働収入と家賃収入であり、インデックス投資はコツコツ積み立てることを継続しています。
支出の内訳
支出の内訳はこんな感じです。
予算は昨年の平均をもとに目標金額を設定しています。予算に対して、支出が多かった項目は赤くなっています。
グラフを見てのとおり、過去一の最低額でした!
家賃|4.8万円削減の効果は絶大!
4月の前半に東京23区内から東京近郊に引越しをしました。
昇級・昇格で年々少しずつ給料が上がっているからといって、生活水準を上げようとはしません。むしろ、昨今の在宅勤務の増加に伴い、都心へのアクセスが良い好立地な賃貸マンションに住むメリットが無いため、少し郊外で、夫婦2人別の部屋で在宅勤務ができる広めの賃貸マンションに引っ越すことに決めました。
詳しい経緯は2月のブログに書いています。
こんにちは。てるこです。 ブログに訪問いただきありがとうございます! 私たちてるてる夫婦は、30代夫と20代妻の共働き夫婦で、起業家でも医師でも商社務めの高給取りでもない普通のサラリーマン夫婦です。 お金を「稼[…]
引越しをした結果、家賃は14.8万円から10万円に下がりました。4.8万円の固定費削減は年間57.6万円の貯蓄につながります。
約40万円の引越し費用(敷礼金、仲介手数料、火災保険など)を考慮しても、1年以内に相殺できてしまいます。
肝心の住み心地ですが・・・一言で言って最高です!!
- 広さ
40平米から45平米になったことで、夫はリビング、私は寝室で在宅勤務ができるようになりました。これがけっこう快適。
- 駅までの距離
徒歩1分から10分かかるようになりましたが、夫は自転車通勤で私は月一の出社頻度なので全く問題なし。適度な運動にもなりますし。
- 築年数
築10年から築3年になりました。築浅、いいですね。キッチン台が少し高くなってて驚きました。最近のはそういうものなのかな。
- 構造
鉄筋コンから鉄骨になりました。引越し直後はすこ〜し道路側の騒がしさが気になりましたが、1週間で慣れました。エレベータから階段になったのですが、適度な運動になって今のところ苦はなし。
意外と盲点だったのですが、床の素材が比較的安めのものだったみたいで、重たい家具家電をおくと跡が残りやすくなってしまいます。元からあった跡もある場合は、退去時に無駄にクリーニング代を取られないように写真を取っておくことがオススメです!
- ゴミ出し
24時間いつ出してもOKだったところから当日の朝限定になりました。これは地味に面倒臭い…。慣れれば問題なしかな。
食費|安定の3万円
毎日自炊しています。共働きでも自炊してあったかくて美味しいご飯食べられるのは、ホットクックとヘルシオのおかげですね。
こんにちは。てるこです。 ブログに訪問いただきありがとうございます! 私たちは結婚生活が始まった当初からずっと共働きの夫婦です。 結婚して1年間。忙しい時もありますが、ほぼ毎日続けていたことがあります。それは・・・ 夫婦一緒[…]
3月・4月のおうちご飯はこんな感じです。
引越し後の近隣のスーパーはお得商品も多いので、食材を安く大量購入して冷凍保存するなどの工夫で、3万円を切れるようになるのが今後の目標です。
美容費|久しぶりの美容院へ
美容費が高めだったのは、私が美容院でヘアカラー・カット・トリートメントをしたからです。とはいえ、5ヶ月ぶりの美容院ですし、ポイント利用して4,500円なので比較的お安め?だから許して!
夫は1,000円カットです。1,000円カット、十分なクオリティです。
特別費|母の日ギフトは心を込めて
義母・母にはカーネーションとお菓子のセット。少し早めに送りました。贈った直後に「届いたよ〜!お手紙もありがとう。」とお返事がきました。喜んでもらえて何よりです。早く一緒にご飯に行けるようになるといいなぁ。
貯蓄額と総資産の推移
家計管理を始めて14ヶ月、貯金額が830万円という結果となりました!
夫婦で共働きを継続することで安定した収入を得られているのが一番大きいです。仕事が忙しい時期もありますが、家事や自炊などの生活をお互いでサポートし合えているので、仕事を頑張れています。
昨年(2020/03〜2020/02)の貯蓄額は733万円でした。
今年一年の目標は800万円です!固定費を下げて、その他は根詰めすぎず、ゆる〜く頑張りたいです。
そして、わがやの総資産内訳を初公開します・・・!
じゃじゃん!
今まできちんと整理しておらず、マネーフォワードも無料版なので、推移を遡れず、今月から記録することにしました。
総資産1億円でFIREまでの道のりはまだまだですが、直近の目標は5,000万円到達。12月までに達成できるといいなと思っています。
現金比率が76%とまだまだ高いので、インデックス投資を中心に少しずつ現金比率を下げていきたいと思います。
まとめ・5月の目標
今月は確定申告の還付金ががっぽり入り、引越しで家賃が大幅削減し、今までにないほど大きな貯蓄額・貯蓄率になりました。
家賃が削減した分は5月も投資に回し、今までどおり夫と一緒に仲良く資産形成に励みたいと思います。