こんにちは!てるてる夫婦(@teruterufufu)のブログに訪問いただきありがとうございます。
毎月恒例の9月の家計簿を振り返っていきたいと思います。
ちなみに先月の家計簿はこちらです。
こんにちは!てるてる夫婦のブログに訪問いただきありがとうございます。 妻のてるこです。 8月の家計簿を振り返っていきたいと思います。主なトピックはこちら! 支出は20万円台! 過去一、支出が[…]
では見ていきましょう!
2021年9月のサマリ
9月の収入・支出・貯蓄額・貯蓄率です。金額は全て夫と妻の合計額です。
収入 | 92.8万円 | 臨時収入のおかげでたんまり。ムフフ。 |
支出 | 31.4万円 | ふるさと納税の爆買いで大幅アップ。 |
貯蓄額 | 61.4万円 | 収入アップのおかげで大きなプラス! |
貯蓄率 | 66.2% | 70%台キープならず。。 |
ボーナスなし月で貯蓄率70%台キープを目指していましたが、残念ながら達成できず。。
貯蓄額は61万円超えで資産形成は加速しました!
総資産はこちらで紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください!
こんにちは。てるてる夫婦(@teruterufufu)の妻 てるこです。 私たちはFIRE(Financial Independence Retire Early)を達成し、会社に縛られることなく経済的自由を手に入れて、夫婦仲良く暮らせる[…]
収入の内訳
収入の内訳はこのようになっています。
先月までは夫と妻と別々で収入を公表していましたが、身バレ防止のため、今月からは夫婦合算の金額を公表します。(もし楽しみにしていた方がいらっしゃいましたらゴメンナサイ。。)
本業収入:61.9万円
今月も無事しっかりと働くことができました。きちんと働き続けられたことを、お互い褒めたいと思います!皆様もお疲れさまです。
副業収入:6.5万円
戸建賃貸の家賃収入が入りました。毎月安定してこれだけの収入があると安心しますね。
臨時収入:24.3万円
この高額な臨時収入、いったい何…?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
これは「東京オリンピック観戦チケットの払戻し金」です。陸上競技の2席×2回と、ボクシング2席が当選していました。特に陸上競技は100mの日程でA席だったのでかなり15万円ほどするチケットだったのです・・!15万円のチケットをなんにも躊躇せずにぽんっと支払っていた2年前の私は、まだ資産形成のシの字も知りませんでした。
今、15万円をぽんっと支払えるかどうか・・いや、これも「経験」だと思うと支払えちゃうかもしれないですね。(笑)
支出の内訳
支出の内訳はこのようになっています。
今月から、
- 基礎生活費
必要最低限の生活費。生きていく上で必ず必要なお金。 - ゆとり費
交際費など。あったら楽しいけどなくても生きていける贅沢費。 - ふるさと納税
の3つに分類して、支出を振り返ることにしました。
直近一年間の支出の推移はこのようになっています。
①基礎生活費
基礎生活費ラインを見ると、昨年の今頃は余裕で25万円超えでしたが、今年の4月以降は17万円前後を推移しています。
基礎生活費ラインがわかると良いことは、生きていくために必要な最低ラインがわかることです。基礎生活費の金額を目標に資産形成して、ゆとり費分はその都度稼いでもいいのかな〜なんて思っています。
基礎生活費を安定させることは重要なので、今後きちんと管理していこうと思います。
固定費
家賃・通信費・光熱費は最大限削った状態にし、12.5〜13.0万円をキープしています。
家賃10万円は1LDKにしては高いかもしれませんが、夫婦(主に妻)の希望の
- 都心へのアクセスが良い立地
- 築浅
- 2階以上
- オートロック付き
- 45平米以上(二人とも在宅できる広さ)
の条件を満たす物件はなかなか見つからず、、10万円でもかなり優良物件だと思っています!
固定費は年に1、2回見直すだけで、それ以外は特に気にしません。
変動費
食費・日用品・健康美容費・医療費・交通費・書籍費などが含まれます。
食費は3万円以内に抑えられたかを振り返ります。今月は無事達成!ふるさと納税のおかげで肉の購入額が激減しました。
食費以外は1.5〜2.0万円であればOK。今月は毎週カフェ巡りしながらで読書をして過ごしてたので、交通費が上がりました。
だいたいこんな感じで締めるところと成り行きに任せるところを分けています。
②ゆとり費
毎月ばらつきがありますが、平均8万円/月であればOKとしています。
実際に毎月かなりのばらつきがありますが、あんまり気にしていません。
今月は冠婚葬祭費が大半を占めています。あとは週末の外食ランチやカフェ代でかかりました。
共働き収入がある間はお互いの贅沢費に口出しをせず、使いたいことに使うこととしています。
③ふるさと納税
本来税金として納めるはずだったお金なので、支出としてカウントするのか迷い中ですが、基礎生活費とゆとり費に入れずに別項目として管理しています。
今月は本当にたくさん購入しました。というのも、楽天の秋のスーパーセールが開催されていたので、ここぞとばかりに購入しました。
・宮崎県都城市|炭火焼き鶏3kg
・北海道別海町|黒毛和牛焼肉用タレ漬け1.2kg
・鹿児島県日置市|和牛肩ロース1.2kg
・宮城県登米市|牛タン1kg
・福岡県飯塚市|ハンバーグ20個
・北海道紋別市|ホタテ1kg
・岐阜県関市|包丁
・岩手県一関市|トイレットペーパー・BOXティッシュ
などなど。
毎年のふるさと納税、5自治体の内の1つを実家に届くようにしています。
— てるちゃん?FIREを目指す共働きOL (@teruterufufu) March 3, 2021
兄弟多いのに大学まで通わせてくれた親へ少しでも親孝行になればと。
ふるさと納税はもともと税金で徴収されてしまう手元に無いお金だと思えば、金銭的負担も軽くなるかも?
こんな制度があるんだよって親に知ってもらえるし! pic.twitter.com/vX9BZYMi76
今年も実家に和牛肩ロースを贈りました。毎年実家で作ったお米をもらっているので、お返しの気持ちです。
夫は確定申告をするので6自治体以上選べますが、私はワンストップ制度を利用するので5自治体以内に収めています。
貯蓄額の推移
家計管理を始めて19ヶ月。
労働収入(本業+副業)の貯蓄額が1,250万という結果となりました!
投資の含み益や配当金は含めておらず、収入のみによる貯蓄です。
共働きで稼ぎ、家計管理で支出を見直すことで、ここまで貯蓄できるんです!
再現性の高いこの資産形成方法を、将来的に子どもができるまでは継続していきます。
まとめ
9月は「オリンピックチケットの払戻し金のおかげで収入アップ!」「ふるさと納税で支出もアップ!」ということで、貯蓄率は66%でした。
10月は緊急事態宣言の解除が発表されたので、外出や友人との食事が少し増えるかもしれませんが、今まで自粛していたので無理に節約せずに楽しみたいと思います。