こんにちは!
てるてる夫婦のブログに訪問いただきありがとうございます。

11月の家計簿を振り返っていきたいと思います!
● 結婚2年目夫婦
● てる (夫)30代 メーカー勤務
● てるこ(妻)20代 IT企業勤務
● 現在は子どもなし
● 賃貸マンション生活
● 東京勤務
ちなみに先月の家計簿はこちらです。
こんにちは! てるてる夫婦(@teruterufufu)のブログに訪問いただきありがとうございます。 てるこ 妻のてるこです! 毎月恒例の10月の家計簿を振り返っていきたいと思います。 てるてる夫婦の家族構成[…]
では見ていきましょう!
2021年11月のサマリ
11月の収入・支出・貯蓄額・貯蓄率です。金額は全て夫と妻の合計額です。
収入 | 69.7万円 | 本業の残業がほぼ0だったので少なめ。 |
支出 | 17.1万円 | 特別費が少なめだったので過去一抑えられた。 |
貯蓄額 | 52.6万円 | 支出が抑えられたおかげで大きなプラス! |
貯蓄率 | 75.4% | 70%台キープ達成!今年6回目! |
DINKSの今がお金の貯めどきと思って資産形成をしている私たち。 ボーナスなし月で貯蓄率70%台を目指しており、今月も無事達成。 貯蓄額は50万円超えで資産形成は順調に加速しています。 総資産はこちらで紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください!
こんにちは。てるてる夫婦のブログに訪問いただきありがとうございます。 てるこ 妻のてるこです。 私たちは、夫婦仲良く健康に暮らせる生活を理想とする共働き夫婦です。 FIRE(Financial Independence[…]
収入の内訳
収入の内訳はこのようになっています。
※身バレ防止のため、先月から夫婦合算の金額を公表しています。
本業収入:62.1万円
今月も無事しっかりと働くことができました。会社を辞めずに働き続けられたことを、お互い褒めたいと思います!皆様もお疲れさまです。

副業収入:6.5万円
戸建賃貸の家賃収入が6.5万円入りました。毎月安定してこれだけの収入があると安心しますね。
臨時収入:1.1万円
これは私のポイ活の報酬です。トリマでたくさん歩いたり移動したりして貯めたdポイントと、ふるさと納税を寄付した際の楽天ポイントなどです。投資信託の積立などにポイントを利用しています。
支出の内訳
支出の内訳はこのようになっています。
- 基礎生活費 必要最低限の生活費。生きていく上で必ず必要なお金。
- ゆとり費 交際費など。あったら楽しいけどなくても生きていける贅沢費。
- ふるさと納税
の3つに分類して、支出を振り返っています。 直近一年間の支出の推移はこのようになっています。
①基礎生活費
基礎生活費ラインを把握する目的は、生きていくために必要な最低ラインを知ることです。基礎生活費の金額を目標に資産形成して、ゆとり費分はその都度稼いでもいいのかな〜なんて思っています。 基礎生活費を安定させることは重要なので、きちんと管理しています。
固定費
今年の4月に固定費の大幅の見直しをしたおかげで、家賃・通信費・光熱費は最大限削った状態にし、12万円以下をキープできてます。
変動費
食費・日用品・健康美容費・医療費・交通費・書籍費などが含まれます。
食費
3万円以内に抑えられたかを振り返ります。直近だと、7月以降は達成しできています。これも、ふるさと納税の返礼品のおかげです。鶏肉・豚肉・牛肉やフルーツ、干物などの返礼品のおかげ冷凍庫が常にパンパンです。 普段は毎日自炊しています。共働きなので、朝昼は各自で準備し、夜は一緒に食卓で食べることが習慣になっています。夫がほんっっとに料理大好きなので、てる家の食卓は毎日幸せです(ノロケ)(笑)。 在宅が多いので外食ランチが減り、家計も大助かりです。
日用品
洗剤などの日用品を購入しました。
美容・健康
私のヘアカット代です。ヘアカラーとカットで4,980円は安い方だと思うのですがどうでしょう?夫は平日690円枠があるので昼休みにカットしてるので、夫よりも贅沢させてもらってます。
交通費
休日の外出にかかった費用です。車を持っていないので普段は公共交通機関を利用しています。今は子どもがいないので全く苦ではありません。 今月は少し足を伸ばして高尾山に日帰り登山をしてきました。紅葉の季節に、山頂で食べるカップラーメン、最高でした。
②ゆとり費
毎月ばらつきがありますが、平均8万円/月であればOKとしています。 実際に毎月かなりのばらつきがありますが、あんまり気にしていません。 夏に北海道で撮影したロケーション前撮りのアルバムを作成しました。データだけでなく、実際に手にとって見ることができるのは幸せですね。
③ふるさと納税
12月の楽天のマラソンで大量に寄付予定なので今月は一品のみ。豚肉の4kgをポイント利用して購入しました。
貯蓄額の推移
家計管理を始めて21ヶ月。 労働収入(本業+副業)の貯蓄額が1,353万という結果となりました! 今年(2021年1月〜11月)は現時点で貯蓄額697万円です。 昨年(2020年3月〜2021年2月)は貯蓄額731万円/年。今年残り1ヶ月、ボーナスのある12月の収入を上乗せできれば昨年の貯蓄額を大きく上回りそうです!
グラフの金額は投資の含み益や配当金は含めておらず、収入のみによる貯蓄です。 共働きで稼ぎ、家計管理で支出を見直すことで、ここまで貯蓄できるんです! 再現性の高いこの資産形成方法を、将来的に子どもができるまでは継続していきます。
まとめ
11月は残業0で収入は少なめでしたが、支出が抑えられたので貯蓄率は75%でした。 緊急事態宣言の解除され、ワクチン接種も完了したので、徐々に行動の幅を広げていきたいです。 そして、12月は温泉旅行、2年ぶりの実家への帰省が実現させます!
