こんにちは!てるてる夫婦のブログに訪問いただきありがとうございます。

2022年4月の家計簿です!
家計管理3年目となったてるてる夫婦の家計簿。
- 家計管理1年目は『ただ記録するだけの家計簿』
- 家計管理2年目は『記録してきちんと振り返る家計簿』
- 家計管理3年目は『予算を立てて、きちんと振り返る家計簿』
徐々にアップデートし、毎月収支を振り返っていきたいと思います。
2022年の予算はこちらでまとめています。
こんにちは!てるてる夫婦のブログに訪問いただきありがとうございます。
てるこ
妻のてるこです!
2022年1月にてるてる夫婦結婚2周年をむかえました!家計管理も3年目となります。
家計管理1[…]
●結婚3年目夫婦
●てる (夫)30代 メーカー勤務
●てるこ(妻)20代 IT企業勤務
●現在は子どもなし、車なし
●賃貸1LDKマンション生活
●東京勤務
ちなみに先月と2021年総まとめの家計簿はこちらです。
こんにちは!てるてる夫婦のブログに訪問いただきありがとうございます。 てるこ 妻のてるこです! 2022年3月の家計簿です! 家計管理3年目となったてるてる夫婦の家計簿。 家計管理1年目は『ただ記録するだけ[…]
こんにちは!てるてる夫婦のブログに訪問いただきありがとうございます。 てるこ 妻のてるこです! 2021年はてるてる夫婦結婚2年目であり、家計管理も2年目となりました。結婚1年目は家計簿をつけ[…]
では見ていきましょう!
2022年4月のサマリ
4月の収入・支出・貯蓄額・貯蓄率です。金額は全て夫と妻の合計額です。
収入 | 66.8万円 | 家賃収入がなくなり、本業でがんばる期です! |
支出 | 22.8万円 | 節約しつつ、一泊二日の旅行も楽しみました♪ |
貯蓄額 | 44.0万円 | まずまずの貯蓄額。 |
貯蓄率 | 66% | 先月比26%アップ!。70%には届かずですが、まずまず。 |
総資産も別記事で紹介しています。1〜2月に下がっていた米国株の相場が3月に戻りつつありましたが、4月下旬の下落で評価益がどんどん減りました。。

一喜一憂してもしょうがないので積み立て投資をコツコツ継続しています。評価損益のリアルな変化に興味のある方はぜひご覧ください!
こんにちは。てるてる夫婦のブログに訪問いただきありがとうございます。 てるこ 妻のてるこです。 私たちは、夫婦仲良く健康に暮らせる生活を理想とする共働き夫婦です。 FIRE(Financial Independence[…]
収入の内訳
収入の内訳はこのようになっています。ででんっ!
※夫婦合算の金額です。1,000円未満を四捨五入しているので、見た目の計算が合わない箇所があることはご了承ください。
本業収入:66.0万円
今月も無事しっかりと働くことができました!まずはお互いに感謝の気持ちを!

副業収入:0.1万円
メルカリの売上利益1,000円です。 戸建賃貸の家賃収入が0万円になってしまいました。。毎月安定して5万円の収入があって安心していたのですが、不動産の空き家リスクとはこのことですね。。家賃を下げることも考慮に入れつつ、物件を掲載して借主が現れることを願います!
臨時収入:0.7万円
私のポイ活2,000円とJCBギフト券の換金5,000円です。トリマでdポイントを集めたり、楽天での買い物で楽天ポイントを集めたりしています。あとは、かながわPayを使って日用品を買ったことでポイントをもらっています。ポイント獲得手段は日々発信されているので、アンテナ高くお得情報をキャッチしていきたいものです。
支出の内訳
支出の内訳はこのようになっています。どどーんっ!
今月から、基礎生活費とゆとり費、そして年間特別費の3つを分けて管理しています。
基礎生活費とゆとり費は、毎月の予算に対してどうだったかを振り返り、年間特別費は年間の予算に対して今どれくらい使っているのかを振り返ります。
基礎生活費はここ最近は16万円前後で安定してきています。質素に暮らせば月16万円、年192万円で暮らせるんですねぇ。

基礎生活費の内訳
色なし:予実比90%〜110%のだいたい予算どおりの項目
緑色:予実比90%以下の予算をかなり下回る項目
赤色:予実比110%以上のかなりオーバーした項目
合計金額は15.8万円。予算の99%なのでハナマル家計簿です!
- 通信
夫のスマホ通信を契約している楽天モバイルの無料期間が終わってしまい、3,000円の出費。今後はpovoと楽天モバイルのデュアルSIM契約にする予定です。残りは私のスマホの機種代分割払いです。私の分の通信料は1GBに抑えられたので0円です。在宅勤務に感謝! - 電気ガス水道
電気代が5,600円、ガス代が2,400円。4月は水道の請求がありませんでした。暖かくなってきたのでエアコンをつけなくなったので電気代が先月比▲500円になりました。とはいえ、電気料金が値上げしている今、節電に努めていきたいです。 - 食費
先月初めて2万円を切りましたが、今月はなんと1.5万円台に!実は、今までのスーパーでの買い物で還元されたポイントを貯め続け、そのポイントを使って買い物できたので、実質2万円くらいの食費になります。それでもかなり抑えられたと思います。 - 日用品
ハトムギの化粧水やビオレのボディクリームを購入しました。こういった出費は美容費では無く日用品で計上しています。わが家では日用品には化粧水や乳液、シャンプートリートメントを計上し、美容費には娯楽的な化粧品(デパコスや香水など)を計上しています。 - 医療費
夫の花粉症の薬代と私の内科診察代でした。 - 交通費
スタバや温泉に出かけた時の費用。それ以外の休日は徒歩圏内で過ごしました。
ゆとり費
合計金額は3,790円。予算の27%なのでかなり抑えられた月でした。
- 外食
フレンチのコースをいただきました。地元の食材を使ったこだわりフルコースが一人3,500円という破格でした。地域のクーポン4,000円分も利用でき、 お安くいただけて大満足です。
- 自己啓発
本を1冊購入しましたが、メルペイで購入したので家計簿には計上していません。 - 夫人個人支出
夫のヘアカット代金です。1,000円カットのお店が、平日の日中帯は690円で利用できます。こういった情報を取り入れている夫を尊敬します!
年間特別費
4月末時点で予算の33%前後が理想ですが、38%と少しオーバー気味。。
- 家電
iPhoneのバッテリー交換代。3年使い、バッテリーの最大容量が80%を切ってしまい、充電の減りが早くて不便に感じていたので交換しました。少し快適になりましたが、新品の状態までは戻っていないかなという感じ。あと2年くらいは使いたいなと思います。 - 旅行
3.3万円で一泊二日の温泉旅行に2回行きました。1回目は電車で1時間くらいの温泉スパ。一泊2食つきでゆっくり過ごせました。3回目はレンタカーを借りて河口湖へ。ブロック割を使って宿泊費は16,000円も割引に!お得に楽しめてよかったです。
- ふるさと納税
こちらの3つの返礼品を選びました。
『熊本県宇城市 ミディ胡蝶蘭2本立ち(10,000円)』
夫の母親への母の日ギフトをふるさと納税から選びました。胡蝶蘭が好きなお母さんにはカーネーションではなくこちらを選びました。
『鹿児島県日置市 国産若鶏もも肉3.3kg(300g×11パック) (10,000円)』
昨年から合計4回も購入するほどいい返礼品。小分けで使い勝手よし!コスパもよし!おすすめです!
『宮崎県日南市 豚切り落とし3.25kg(10,000円)』
数量限定商品なので、購入時は3kg 8,000円でした。豚切り落としはいろんな料理に使えそうなので届くのが楽しみです!

貯蓄額の推移
家計管理を始めて2年と2ヶ月。4月の貯蓄額44万円を加算し、労働収入(本業+副業)の貯蓄額が1,716万という結果となりました! 2021年は貯蓄額888万円なので、今年も同じくらいの貯蓄額を目指します。
グラフの金額は投資の含み益や配当金は含めておらず、収入のみによる貯蓄です。 共働きで稼ぎ、家計管理で支出を見直すことで、ここまで貯蓄できるんです! 再現性の高いこの資産形成方法を、将来的に子どもができるまでは継続していきます。
まとめ
4月は一泊二日の旅行を楽しみながらも日常生活は節約に努め、貯蓄率は66%という結果でした。2022年も夫婦で家計簿を継続することはもちろん、予算内でゆとり費もきちんと使い、楽しみながら資産形成をしていきたいなと思います。
